伊勢観光 夫婦岩からの日の出 二見興玉神社
- 七瀬 智美
- 2021年1月27日
- 読了時間: 2分
二見ヶ浦のシンボルとなる夫婦岩
夫婦岩からの日の出を見るために、いつもより早起きをして見に来ました
神宮からは車で約20分ほどのところにあるスポットになります
大小二つの岩を注連縄で結んでいて、沖合700mの海中に沈む猿田彦大御神の霊石と日の大神(太陽)を拝する鳥居としての役割も果たしています
夏至の日には、この夫婦岩の真ん中から日の出が見られます
5月~7月には夫婦岩の間から上がる太陽が見られるみたいなので、私も今度はこの時期に合わせて見に行きたいスポット
また、冬至の日には、この夫婦岩の真ん中から月が上がるので、これもまた冬至近くの月がきれいな日に見に行きたいスポットになります
早起きして、朝から日の出が見られるのは本当に気分がいいというか毎朝早起きしたくなりますね
そんな夫婦岩がある場所にはあまり知られていませんが二見興玉神社があります
二見興玉神社は、伊勢神宮をお参りする前に浜参宮をする為に立ち寄りたいスポットになります
主祭神は、猿田彦大御神(さるたひこのおおかみ)と宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)
猿田彦大御神はみちひらき(おみちびき)の神様といわれ何かの始まりのときに力になってくれる神様です
実は二見興玉神社の鳥居の一つが夫婦岩です
この二見興玉神社は、近年二見浦で禊をする代わりに興玉神石から採取した無垢鹽草(むくしおくさ)でお祓いを受け身を清めることを「浜参宮」とされていますよ
また、宇迦御魂大神は伊勢神宮外宮の豊受大御神の別名とされています
神社には、猿田彦大神のお使いとされる蛙が多数奉納されています
これらの石像の多くは「無事かえる」「失くした物がかえる」「若がえる」などの縁起をかついで、献納されたものです
縁結び、夫婦和合、浄化など、さまざまなご利益のある二見興玉神社 特に縁結びは、見た目にも可愛いお守りなども多く揃っており、良縁を求めて訪れる方も多いです
Comentarios